一般財團法人東方學會 本文へジャンプ

         
             機関誌 「東 方 学」

 百四十五輯 令和5(2023)年1月刊行
〔論文〕
船山 徹 : 失訳仏典『薩婆多毘尼毘婆沙』九巻の漢訳年と漢訳地
青木龍一: 後漢・魏晋期の国制上における軍の位置づけの変化――将帥への斧鉞授与に注目して
中 純子: 羯鼓がもたらした音の世界

○令和4年度秋季学術大会講演・研究発表要旨

○座談会「学問の思い出」――藤本幸夫先生を囲んで
 〔出席〕藤本幸夫、三浦國雄、夫馬 進、川原秀城、金 文京

○小川裕充先生追悼: 板倉聖哲

○編輯後記: 三浦秀一


 最新号(第百四十四輯) 令和4(2022)年7月刊行
〔論文〕
桃 木 至 朗: ベトナム・ナムディン省旧時邁社杜氏関係史料初探
渡 邉 登 紀: 謝恵連「7月7日夜詠牛女詩」について
柿 沼 陽 平: 魏晋南北朝時代の仏僧と商人
藤 井 省 三: 美しい眼の乙女の死とHope――魯迅における『チリコフ選集』翻訳と「酒楼にて」 創作をめぐって
〇内外東方学界消息
金 子 修 一: 「賜吐蕃宰相尚結賛書」三首について
斎 藤  明: 国際中観研究ワークショップ

○座談会「先学を語る」――尾崎雄二郎先生
 〔出席〕小南一郎、高田時雄 (司会)、木田章義、平田昌司、森賀一恵

○追悼
浅 見 洋 二: 村上哲見先生を偲んで

○編輯後記 (浅見洋二)

        
        
 最新号(第百四十三輯) 令和4(2022)年1月刊行
〔論文〕
鶴間和幸 : 秦漢人物史研究と『風俗通義』姓氏篇 (
西尾和子 : 日本における『太平廣記』受容の展開――『太平廣記』の日本伝来時期を中心として
瀬戸 宏 : 曹禺『雷雨』魯大海の形象について
小沼孝博 : ムザルト峠を越えて――天山南北交通史序説

○内外東方学界消息
菅野博史 : 近年の日本・中国の仏教学の交流について

○第40回東方学会賞発表
○令和3年度秋季学術大会講演・シンポジウム発表要旨

○座談会「先学を語る」――澤田瑞穂先生
 〔出席〕岡崎由美、寺村政男、増子和夫、稲畑耕一郎

○中根千枝先生追悼: 伊藤亜人、清水 展
○原実先生追悼: 土田龍太郎
○武田幸男先生追悼: 大井 剛

○編輯後記: 片山 剛

        
        

                            ▲top