一般財團法人東方學會 本文へジャンプ
           

  東 方 学 会 報
      
 No. 120  令和 3(2021)年7月刊行 40 pp.
○第65回国際東方学者会議の開催―オンライン開催に海外からも参加―
 [シンポジウム報告]
 I. 術数学研究の課題と方法 (水口拓寿)
 II.平安朝漢文学における散文の諸相 (藤原克己)
 III. 17世紀から20世紀のアルメニア人コミュニティとそのグローバルネットワーク (守川知子)
 IV. 安史の乱後の東アジア (石見清裕)
 V. 〈大乗〉仏教―学派・教理・教判の異同とその背景を探る (斎藤明)
 東洋美術史部会 (根立研介)
〇第2回中国文化研究国際論壇の開催 (渡邉義浩)
○[研究室便り・第91回]
  名古屋大学人文学研究科のアジア研究 (田村加代子)
○[役員改選]斎藤明教授が理事長に就任―一般財団法人第6期執行部の発足(令和3年6月)
○若手研究者の研究会等支援事業
 [報告]大元大明研究会 (小二田章)
○会費免除会員  ○会員通信 (42氏)  ○新会員紹介 (10氏)  ○訃報  ○退会者  
○国際集会案内 (第70回)
        
 No. 119  令和2(2020)年12月刊行 24 pp.
○令和2年度秋季学術大会の開催―オンライン開催に89名が参加
○[研究室便り・第90回]慶応義塾大学におけるアジア研究の現況 (高橋智) 
○新会員紹介 (8氏)  ○訃報  ○退会者
○国際集会案内 (第69回)  ○会員通信 (1氏)
 
 No. 118  令和2(2020)年7月刊行 12 pp.
○第65回国際東方学者会議の開催中止―新型コロナウイルス感染拡大を受けて―
○[研究室便り・第89回]早稲田大学におけるアジア学の研究状況 (飯山知保) 
○若手研究者の研究会等支援事業[報告]
  性相学再考―部派仏教研究会第10回会合 (一色大悟)
○会員通信 (25氏)  ○会費免除会員  ○新会員紹介 (19氏)  ○訃報  ○退会者  
○井波元理事の逝去  ○国際集会案内 (第68回)
 
 No. 117  令和元(2019)年12月刊行 28 pp.
○令和元年度秋季学術大会の開催―恒例のシンポジウム2部会を設置
  [シンポジウム報告]
  「長期の18世紀」と海域アジア―港市と農村の社会変化 (島田竜登)
  アジアにおける個の尊重の概念史―多様性と通底性 (小島毅)
○第1回中国文化研究国際論壇の開催 (渡邉義浩)
○粂川元理事・柳瀬顧問の逝去
○[研究室便り・第88回]東北大学文学研究科の中国学 (三浦秀一) 
○若手研究者の研究会等支援事業
  部派仏教研究会第9回会合(八尾史)、大元大明研究会(小二田章)
○会員通信 (38氏)  ○新会員紹介 (11氏)  ○訃報  ○退会者
○国際集会案内 (第67回)


 No. 116  令和元(2019)年7月刊行 44 pp.
○第64回国際東方学者会議の開催―令和最初のICESに10ヶ国323名が参加―
  [シンポジウム報告]
 Ⅰ. 『般若心経』を解体する―般若心経研究の最前線 (斎藤明)
 II.中国中古期辞書と日本古辞書研究の現在 (木田章義)
 III. ソグド人研究の新展開―北朝期の中国とソグディアナのソグド人の実像 (吉田豊)
 IV. 漢学とは何か―漢唐・北宋および清中後期の学術の特徴とその限界 (川原秀城)
 東洋美術史部会(根立研介)
○[海外学者の招聘]第64回国際東方学者会議に5ヶ国から7名の研究者を招聘
○[研究室便り・第87回]
  筑波大学における東方学研究の組織と現況 (丸山宏) 
○若手研究者の研究会等支援事業
  国際ワークショップ「東アジアの身分制・支配秩序の新展開」(安部聡一郎)
 部派仏教研究会第8回会合」(八尾史)
 「東アジアの王権と正統性」ワークショップ (渡邉将智)
 「東アジアにおける政治・文物・思想」ワークショップ (小野響)  
○[役員改選]
 小南一郎教授が理事長に就任―一般財団法人第5期執行部の発足(令和元年6月)
○会費免除会員  ○会員通信 (46氏)  ○新会員紹介(13氏)  ○訃報  ○退会者  
○国際集会案内 (第66回)


 No. 115  平成30(2018)年12月刊行 24 pp.
○平成30年度秋季学術大会の開催―芝蘭会館別館において盛況裡に開催
○若手研究者の研究会等支援事業
  中観派ワークショップ2018「バーヴィヴェーカと煩悩」(新作慶明)
  「部派仏教研究会第七回会合(一色大悟)
○会員通信 (36氏)  ○新会員紹介 (6氏)  ○訃報  ○退会者
○国際集会案内 (第65回) 


 No. 114  平成30(2018)年7月刊行 44 pp.
○第63回国際東方学者会議の開催―東京会議に11ヶ国453名が参加―
[シンポジウム報告]
 Ⅰ. 東アジア史を超えて―モノから見た宋元明移行期の海域アジア世界 (四日市康博)
  II.秦帝国の誕生―英語圏の研究者との対話 (籾山明)
  III. 明末清初研究の新動向II―思想・文学・芸術 (大木康)
  IV. 国家と儀礼―東アジアの中の日本古代文化 (大津透)
  V. 如来蔵とは何か―如来蔵・仏性思想研究の最前線 (斎藤明)
 東洋美術史部会(根立研介)
○[海外学者の招聘]第63回国際東方学者会議に5ヶ国から8名の研究者を招聘
○第10回日中学者中国古代史論壇の開催 (渡邉義浩) 
○若手研究者の研究会等支援事業
  中観派ワークショップ2017「『明句論』第18章のテキストクリティークと思想解明」(新作慶明)
  「東アジア世界における「内」と「外」」ワークショップ(小野響)
  「大元大明研究会」(『大元一統志』『大明一統志』比較研究会)(小二田章)
  「19世紀清朝の政治変動に関する研究会」(村上正和)  
○会費免除会員  ○会員通信 (44氏)  ○新会員紹介(24氏)  ○訃報  ○退会者  
○国際集会案内 (第64回)


 No. 113  平成29(2017)年12月刊行 28 pp.
○平成28年度秋季学術大会の開催―恒例のシンポジウム2部会を設置
[シンポジウム報告]
  I.中・朝・日三国坊刻本の出現とその展開 (藤本幸夫)
  II. 明末清初研究の新動向I―接触と交流 (岸本美緒) 
○第9回日中学者中国古代史論壇の開催 (渡邉義浩)
○[研究室便り・第86回]日本大学文理学部における東洋学の研究と教育 (松重充浩・小浜雅子)
○若手研究者の研究会等支援事業
   研究会「神異僧が導く美術品伝播の様相に関する基礎的研究 (田林啓)
○会員通信 (44氏)  ○新会員紹介 (13氏)  ○訃報  ○国際集会案内 (第63回) 

 No. 112  平成29(2017)年7月刊行 48 pp.
○創立70周年記念大会の開催―東京大学山上会館でシンポジウムを開催
 創立70周年記念大会報告 (小島毅)
○第62回国際東方学者会議の開催―2日間のプログラムに9ヶ国287名が参加―
 [シンポジウム報告]
Ⅰ. 敦煌学の現在(高田時雄)
 II.近世日本漢文学の思想と表現(合山林太郎)
 III. 漢字文化圏の医療と自国化(真柳誠)
 IV. 仏典翻訳の裏表―南北両伝の翻訳事情(斎藤明)
 東洋美術史部会(根立研介)
○[海外学者の招聘]第62回ICES・創立70周年記念大会に5ヶ国から8名の研究者を招聘
○[研究室便り・第85回]佛教大学における東方学 (中原健二) 
○若手研究者の研究会等支援事業
  「東アジア歴史学において日本史学が果たす役割」若手ワークショップ(新居洋子)
  大元大明研究会(『大元一統志』『大明一統志』比較研究会)(小二田章)
  「古代東アジア世界における地方統治行政と民衆」ワークショップ(吉永匡史)
  「日中歴史学研究の最前線」ワークショップ(三浦雄城)
  国際研究集会「東アジアの皇后儀礼の比較研究」(稲田奈津子)  
○新会員紹介(30氏)  ○福井文雅元理事の逝去  ○訃報  ○退会者  
○[役員改選]池田知久教授が2期目の理事長に就任―一般財団法人第4期執行部の発足
○会員通信 (38氏)  ○会費免除会員  ○国際集会案内 (第62回)

 No. 111  平成28(2016)年12月刊行 24 pp.
○平成28年度秋季学術大会の開催―京都市国際交流会館で開催
○[研究室便り第84回]奈良女子大学におけるアジア研究の組織と現況 (野村鮎子)
○若手研究者の研究会等支援事業
  第十回東アジア后位比較史研究会 (稲田奈津子)
  日本律令の固有法的性格についての再検討―日唐宋令の比較研究を通じて (武井紀子)
  中国古典文学にみる家族関係 (加納留美子)
  シンポジウム「チベット文明のレジリエンス」(岩尾一史)
○三笠宮殿下の薨去  ○会員通信 (44氏)  ○徳永元理事の逝去  
○新会員紹介(11氏)   ○訃報
○国際集会案内 (第61回)  

 No. 111  平成28(2016)年12月刊行 24 pp.
○平成28年度秋季学術大会の開催―京都市国際交流会館で開催
○[研究室便り第84回]奈良女子大学におけるアジア研究の組織と現況 (野村鮎子)
○若手研究者の研究会等支援事業
 [報告]
 第十回東アジア后位比較史研究会 (稲田奈津子)
 日本律令の固有法的性格についての再検討―日唐宋令の比較研究を通じて (武井紀子)
 中国古典文学にみる家族関係 (加納留美子)
 シンポジウム「チベット文明のレジリエンス」(岩尾一史)
○三笠宮殿下の薨去  ○会員通信 (44氏)  ○徳永元理事の逝去  
○新会員紹介(11氏)   ○訃報
○国際集会案内 (第61回)  

 No. 110  平成28(2016)年7月刊行 40 pp.
○第61回国際東方学者会議の開催―第八回日中学者中国古代史論壇を併設―
 [シンポジウム報告]
 Ⅰ. スティラマティの虚像と実像(佐久間秀範)
  II. 漢字文化圏に共通する漢字基盤の構築に向けて(下田正弘)
 III. 東アジアの中の日本文化―奈良平安時代を中心に―(大津透)
 IV. 新出の琉球漢文資料と琉球史の読み直し(高津孝)
 東洋美術史(根立研介)
○[海外学者の招聘]第61回国際東方学者会議に4ヶ国から7名の研究者を招聘
○第8回日中学者中国古代史論壇の開催 (渡邉義浩)
○[研究室便り・第83回]東海大学におけるアジア学の組織と現況 (片山章雄) 
○若手研究者の研究会等支援事業
  「王統の継承と交替―王権の理念と実態を考える―」ワークショップ(渡邉将智)  
○会員通信 (56氏)  ○新会員紹介(43氏)  ○訃報  ○退会者  
○三角洋一元理事の逝去   ○国際集会案内 (第60回)  

 No. 109  平成27(2015)年12月刊行 32 pp.
○平成27年度秋季学術大会の開催(東京)――シンポジウム2部会を併設
 [シンポジウム報告]
 Ⅰ. 中国における音楽文化(川原秀城)
 Ⅱ. 仏教における認識と経験(岩田孝)
○第7回中日学者中国古代史論壇の開催(渡邉義浩)
○[研究室便り・第82回]東洋大学における東洋哲学の伝統と現在 (渡辺章悟)
○若手研究者の研究会等支援事業
  「部派仏教研究会第二回会合」開催報告(高橋晃一)
 ワークショップ「エスニシティと身分登録―事例と討論」開催報告(松岡格)
○会員通信 (53氏)  ○新会員紹介(11氏)  ○訃報   ○大島晃教授の逝去
○竺沙雅章・辛島昇両元理事の逝去  
○国際集会案内 (第59回)  

 No. 108  平成27(2015)年7月刊行  44 pp.
○第60回国際東方学者会議の開催―創設60周年記念功労者特別表彰を実施
 [シンポジウム報告]
 Ⅰ. 春の祝祭(小南一郎)
 Ⅱ. 日本語研究の現状と課題(木田章義)
 Ⅲ.中国古代における術数と思想(池田知久)
 Ⅳ. 近代東アジアにおける“実録”(中見立夫)
 V. 東アジアにおける村上春樹(藤井省三)
 東洋美術史(根立研介)
○[海外学者の招聘]第60回国際東方学者会議に5ヶ国から8名の研究者を招聘
○[研究室便り・第81回]京都府立大学におけるアジア学の組織と現状について (小松謙)
○若手研究者の研究会等支援事業
  東アジア儀礼文化研究会シンポジウム開催報告(稲田奈津子)
  「嘉慶朝研究会」活動報告(新居洋子)
  「東部ユーラシアの王権と政治思想―王権を支えた虚構」ワークショップ報告(会田大輔)
○会費免除会員  
○[役員改選]新理事長に池田知久教授が就任―一般財団法人第3期執行部の発足  
○会員通信 (67氏)  ○新会員紹介(16氏)  ○訃報   ○退会者  
○国際集会案内 (第58回)  

 No. 107  平成26(2014)年12月刊行  20 pp.
 ○平成26年度秋季学術大会の開催―奈良女子大学で開催
 ○[研究室便り・第80回]京都女子大学におけるアジア研究の組織と現況 (檀上寛)
 ○若手研究者の研究会等支援事業
  [報告]
  国際シンポジウム「姓名とエスニシティ―東アジアの中の多様性」開催報告書(松岡格)
  「2014年度京都大学南京大学社会学人類学次世代ワークショップ」開催報告書(福谷彬)
  「中観派ワークショップ2014「チャンドラキールティの思想再考」」活動報告(赤羽律)
 ○新会員紹介(8氏)  ○会員通信 (37氏)  ○退会者  ○訃報
 ○国際集会案内 (第57回)  

 No. 106  平成26(2014)年7月刊行  40 pp.
○第59回国際東方学者会議の開催―第6回日中学者中国古代史論壇を併設
  [シンポジウム報告]
 Ⅰ. 洪邁『夷堅志』の世界(静永健)
 Ⅱ. 仏典翻訳論考―「すぐれた翻訳」をめぐって(斎藤明)
 Ⅲ.ケサル/ゲセル王伝の伝承と現在(戸倉英美)
 Ⅳ. 律令制的人民支配の比較研究(大津透)
 東洋美術史(根立研介)
○[海外学者の招聘]第59回国際東方学者会議に3ヶ国から6名の研究者を招聘
○第6回日中学者中国古代史論壇の開催(渡邉義浩)
○[研究室便り・第79回]学習院大学におけるアジア研究の組織と現況 (鶴間和幸)
○若手研究者の研究会等支援事業
  「君臣関係の“公と私”―側近集団の位置付けをめぐって」研究会(齊藤茂雄)
  「嘉慶朝研究会」(新井洋子)
○新会員紹介(26氏)  ○会員通信 (51氏)  ○会費免除会員  ○退会者  ○訃報
○国際集会案内 (第56回)  
 
 No. 105  平成25(2013)年12月刊行  32 pp.
○平成25年度秋季学術大会の開催(東京)―シンポジウムに海外学者を招聘
   [シンポジウム報告]
  Ⅰ. 朝鮮出版文化と中国・日本(藤本幸夫)
  Ⅱ. 高大連携で取り組むアジア史教育の再建(桃木至朗)
○第5回日中学者中国古代史論壇の開催(渡邉義浩)
○[研究室便り・第78回] お茶の水女子大学におけるアジア学―組織と現況 (古瀬奈津子)
○若手研究者の研究会等支援事業
  ワークショップ「多様な境界線とマイノリティ―中国語圏の事例の検証」開催報告(松岡格)  
○会員通信 (59氏)  ○新会員紹介(11氏)   ○国際集会案内 (第55回)

 
 
 No. 104  平成25(2013)年7月刊行  40 pp.
○第58回国際東方学者会議の開催―一般財団法人として初のICES開催
   [シンポジウム報告]
  Ⅰ. インド古代・中世における宗教思潮変革のモメンタム(中谷英明)
  Ⅱ. 東南アジアの「インド化」再考」(青山亨)
  Ⅲ.「源氏学」という学問―古注釈の方法と古記録・漢籍・仏典・古典学の書(三角洋一)
  Ⅳ. アジア歴史地理情報学の挑戦(水島司)
  Ⅴ. 17‐18世紀―西学東漸と東アジア(川原秀城)
  東洋美術史(根立研介)
○[海外学者の招聘]第58回国際東方学者会議に5ヶ国から5名の研究者を招聘
○[研究室便り・第77回] 國學院大學のアジア学(日本学および東洋学)―組織と現況 (金子修一)
○公益法人改革と役員改選
○会員通信 (78氏)  ○新会員紹介(24氏)  ○訃報  ○退会者
○髙﨑顧問・尾藤元理事の逝去  ○国際集会案内 (第54回)

 No. 103  平成24(2012)年12月刊行  20 pp.
○平成24年度秋季学術大会の開催(京都)―芝蘭会館別館で開催
○若手研究者の研究会等支援事業報告:  
  若手チベット学研究者国際会議報告(岩尾一史)
  ワークショップ「中国語圏のエスニック・マイノリティ―近現代における社会変化の諸相」(松岡格)
  「唐宋期における令の性質についての基礎的研究」研究会報告(吉永匡史)
○会員通信(49氏)  ○新会員紹介(12氏)  ○訃報  ○退会
○桜井由躬雄理事の逝去  ○国際集会案内(第53回)  ○役員渉外録
○西田龍雄元理事の逝去  ○東洋学・アジア研究連絡協議会


 No. 102  平成24(2012)年7月刊行  44 pp.
○第57回国際東方学者会議の開催―第4回日中学者中国古代史論壇を併設
 [シンポジウム報告]
 Ⅰ. 日中「願文」の比較(金文京)
 Ⅱ. 学問のかたち―中国思想史の基礎(小南一郎)
 Ⅲ.「銀の時代の終焉」と東南アジア―1780年代~1850年代の貿易、貨幣制度、農業
   (大橋厚子)  
 Ⅳ. 天聖令と律令制比較研究Ⅱ―『新唐令拾遺』編纂をめざして(大津透)  
 Ⅴ. 大乗仏説・非仏説論再考―インド・中国・日本における事例をめぐって(斎藤明)
 東洋美術史(根立研介)
○海外学者の招聘
○第4回日中学者中国古代史論壇の開催(渡邉義浩)
○第4回論壇に中国から13名の研究者が来日
○[研究室便り・第76回] 熊本大学におけるアジア研究の現況 (屋敷信晴)
○若手研究者の研究会等支援事業報告:
  「若手中国史論壇―コミュニケーション・ヒストリーの試み」研究会報告(柿沼陽平)
○会員通信 (55氏)  ○新会員紹介(36氏)  ○訃報  ○退会者  
○「儒蔵」精華編の編纂状況(戸川芳郎)  
○講演会「東洋学・アジア研究の新たな地平を切り拓く」の開催 (池田知久)  


 No. 101  平成23(2011)年12月刊行  32 pp.
○第61回全国会員総会の開催(東京)
[シンポジウム報告]
 Ⅰ. 古代インドにおける個の自覚と自律 (中谷英明)
 Ⅱ. 朝鮮朝後期の社会と文化 (川原秀城)
○第3回中日学者中国古代史論壇の開催―武漢大学(渡邉義浩)
○[研究室便り・第75回] 一橋大学におけるアジア研究 (江夏由樹)
○若手研究者の研究会等支援事業報告:
  「中国北宋天聖令を用いた日唐律令制比較の基礎的研究」研究会(武井紀子)
○公益法人改革と役員改選―第33期執行部の発足(平成23年9月)
○会員通信 (54氏)  ○新会員紹介(11氏)  ○訃報  ○退会者  
○国際集会案内 (第52回)   ○役員渉外録  

   

▲top