一般財團法人東方學會 本文へジャンプ

東方学会報
 No. 20   昭和46(1971)年7月刊行  12 pp.
○第16回国際東方学者会議の開催――東京・関西
  第16回国際東方学者会議に出席して (池田 重)
○日本研究セミナーの開催 (第1回~第3回) 
○[研究室便り第10回]東京大学考古学研究室 (関野 雄)  
○事業計画 (昭和46年度)
○実現する海外学者招聘計画――J.ジェルネ教授 (ソルボンヌ大学・中国史)を第21回全国会員総会に招聘
○インド・イラン文献学の権威H.ベイリー教授の来日 
○新会員紹介  ○新役員の就任 (第42回理事会)  ○会員通信 (34氏)  ○訃報 


 No. 19  昭和46(1971)年1月刊行  12 pp.
○第20回全国会員総会開催・京都
[講演要旨]
1. 日本仏教の根底にあるもの (玉城康四郎) 
2. 論語についての私見 (木村英一)
○オーストラリヤの東洋学研究とモリソン文書 (榎 一雄)  
○二つの研究会 (吉川幸次郎)  
○会員通信 (30氏)  ○訃報   ○新会員紹介  ○会務報告 (昭和45年度)  
○東方学会本館増築改装工事の完成



 No. 18  昭和45(1970)年7月刊行  12 pp.
○第15回国際東方学者会議(東京・関西)の開催
  東京会議の司会者として――日本関係の発表を中心に (金井 圓)
○[研究室便り第9回]九州大学東洋史研究室 (日野開三郎)
○矢野仁一博士の追憶 (宮崎市定)  
○会員通信 (33氏)  ○新会員紹介


 No. 17  昭和44(1969)年12月刊行  12 pp.
○第19回全国会員総会の開催・東京
[講演要旨]
1. 北海道の先史文化――常呂の遺跡を中心として(佐藤達夫)
2. 明清時代の科学(薮内 清)
○日蘭交渉史に関するシンポジウム (岩生成一) 
○[研究室便り第8回]名古屋大学東洋史研究室 (波多野善大)
○会員通信 (29氏)  ○訃報  ○会務報告 (昭和44年11月)  ○新会員紹介


 No. 16  昭和44(1969)年8月刊行  12 pp.
○第14回国際東方学者会議の開催
○[研究室便り第7回]金沢大学東洋史研究室 (増井経夫)
○新会員紹介  ○会員通信 (35氏)  ○訃報 石田肇主事の逝去


 No. 15  昭和44(1969)年1月刊行  12 pp.
○第18回全国会員総会の開催 
[講演要旨]
1. 六朝隋唐の鬼神図の展開 (長広敏雄)  
2. 東亜神話学の一課題 (松本信広)
○[研究室便り第6回]中央大学東洋史研究室 (嶋崎 昌)
○新会員紹介  ○会員通信 (20氏)  ○昭和43年度東方学会会務報告



 No. 14  昭和43(1968)年7月刊行  12 pp.
○第13回国際東方学者会議の開催  
○[研究室便り第5回]慶応義塾大学東洋史研究室 (竹田龍児)
○羽田記念館 (内陸アジア研究所) (田村実造)  
○会員通信 (31氏)  ○新会員紹介


 No. 13  昭和43(1968)年1月刊行  12 pp.
○創立20周年記念第17回全国会員総会の開催 
[講演要旨]
1. 釈尊の歴史性についての問題点 (中村 元) 
2. 殷代の古銅器と彫像 (梅原末治)
○[研究室便り第4回]早稲田大学東洋史研究室 (栗原朋信) 
○第27回国際東洋学者会議に出席して (貝塚茂樹)  
○財団法人東方学会20年の歩み
○会員通信 (16氏)  ○新会員紹介  
○国際図書館協会の発足  ○昭和42年度東方学会事業報告


 No. 12  昭和42(1967)年6月刊行  8 pp.
○第12回国際東方学者会議の開催  
○[研究室便り第3回]日本大学文理学部史学科Ⅱ (鎌田重雄)  
○会員通信 (35氏)
○アメリカ便り――ニューヨーク・バッファロー大学から (川崎信定)  
○新会員紹介


 No. 11  昭和42(1967)年1月刊行  12 pp.
○第16回会員総会の開催 
[講演要旨]
 中世エジプトにおける中国文化の足跡 (三上次男)    
○[研究室便り第2回]日本大学文理学部史学科I (鎌田重雄)  
○チェコスロバ キアの東洋学 (小野 忍)  
○西域の将来品を訪ねて (上野アキ)
○会員通信 (31氏)  ○昭和41年度東方学会事業報告  ○訃報


 No. 10  昭和41(1966)年6月刊行  8 pp.
○第11回国際東方学者会議の開催
○[研究室便り第1回]東北大学東洋史研究室 (愛宕松男)
○ドイツ学界通信 (宮崎市定)  
○会員通信 (25氏) 


 No. 9  昭和41(1966)年2月刊行  8 pp.
○第15回全国会員総会開催
[講演要旨]
1. 古道教と仏教との交渉について (福井康順)
2. 漢代の人物画象について (長広敏雄) 
○第10回国際東方学者会議の開催  
○ボンの二年間 (岡田英弘)   
○会員通信 (25氏)  ○昭和40年度東方学会事業報告


 No. 8  昭和40(1965)年2月刊行  8 pp.
○第14回会員総会開催
[講演要旨]
1. 耶蘇会版の書誌について (富永牧太) 
2. 華佗と幻人 (江上波夫)
○第9回国際東方学者会議の開催  
○私の見た欧米の東洋学 (小川環樹)  
○会員通信 (19氏)   ○昭和39年度東方学会事業報告


 No. 7  昭和39(1964)年2月刊行  4 pp.
○第13回会員総会開催
[講演要旨]
1. 日本における甲骨学と殷墟の研究 (梅原末治) 
2. 中米古代文化の遺跡――マヤ文化からアステカ文化まで (西岡秀雄)  
○会員通信 (17氏)  
○第8回国際東方学者会議の開催


 No. 6  昭和38(1963)年3月刊行  4 pp.
○第12回全国会員総会開催
[講演要旨]
1. 明末清初の南洋華僑 (岩生成一) 
2. 東晋仏教に於ける浄土の理念 (安藤俊雄)
○[ロンドン大学SOAS附属図書館長]ピアソン氏を迎えて歓迎レセプション兼懇談会開く

 No. 5  昭和37(1962)年3月刊行  4 pp.
○創立15周年記念第11回会員総会  
○東方学会新館竣工とその概要  ○会員通信 (21氏)


 No. 4  昭和36(1961)年1月刊行  4 pp.
○[第25回]国際東洋学者会議に出席して (吉川幸次郎)
○第10回会員総会開催  
[講演要旨]億という数 (高橋盛孝)
○故宮博物院所蔵絵画の調査 (米沢嘉圃・川上 涇・鈴木 敬)


 No. 3  昭和35(1960)年3月刊行  8 pp.
○第9回会員総会開催
○第4回ペルシア美術・考古学国際学会準備国内委員会について  
○List of Publications being Received by Tōhō Gakkai from Abroad on Exchange Basis

 No. 2  昭和34(1959)年8月刊行  8 pp.
○第4回国際東方学者会議の開催
○インド仏跡踏査隊の派遣――その経過と成果 (高田 修)
○[随筆]バードプールの思い出――インド仏跡踏査の日記から (長尾雅人)
○[随筆]インド人の日本観 (井上光貞)


 No. 1  昭和33(1958)年12月刊行  8 pp.
○第8回会員総会開催
[講演要旨]
1. 日本の官位令と唐の官品令 (宮崎市定)
2. 隋唐に於ける中国的仏教の性格と形成 (結城令聞)
○バグダード点描 (嶋田襄平)
○1958年度東方学会事業
○東方学会事業運営の組織を拡充――専門委員の委嘱と3部会の設置


 
▲top