一般財團法人東方學會 本文へジャンプ
>            

       中国文化研究国際論壇
  International Forum for the Study of Chinese Culture


中国社会科学院歴史研究所(2019年4月より中国社会科学院古代史研究所に改称)と2009年から10年間開催した日中学者中国古代史論壇(フォーラム)を承け、2019年から5年間新たに中国文化国際論壇を交互に開催する協定を締結しました。
 日中の学者を中心に、国際的な論壇を開催します。第1回は2019年8月に厦門大学において開催されました。詳細は「東方学会報」No.117(12月刊行)に掲載しました。第2回論壇は新型コロナウイルス蔓延のため1年延期の上、2021年5月15・16日にオンラインで開催しました。第3回論壇も、2022年8月25日、社会科学院古代史研究所主催、西安の西北大学共催でオンラインで開催されました。
 第4回論壇は、2023年5月20日・21日の両日、第67回国際東方学者会議に併設してオンラインで開催されました。
 

*発表を予定していた楊宝玉(中国社会科学院古代史研究所)と彭勇(中央民族大学) 両氏は欠席になりました。

*「国際東方学者会議紀要」第67冊 (2024年1月刊行予定)は、刊行次第参加者に送呈いたします。
A copy of the proceedings of this Conference, Transactions of the International Conference of Eastern Studies No. LXVII, 2023, when published (around January 2024), will be sent to each registered participant.


第4回論壇


期日: 2023年5月20日・21日
主催: 東方学会・中国社会科学院古代史研究所
オンライン開催
テーマ:中国古代における軍事と国家統治(中国古代的軍事与治理)

2023年5月20日
開会挨拶: 10:30–10:50
  斎藤明 (東方学会理事長) 、卜憲群 (中国社会科学院古代史研究所所長)

全体会 10:50–12:10
司会: 仙石知子 (二松学舎大学講師) 、陳時龍 (中国社会科学院古代史研究所研究員)
  黄朴民 (中国人民大学): “古司馬法”与先秦“軍礼”関係探微 (中国語)
  湯浅邦弘 (大阪大学): 王権の由来と軍事の正当性 ―― 清華簡『五紀』『参不韋』考釈 (日本語)
  陳峰 (西北大学): 宋代的文官掌軍制度及其效応 (中国語)
  石井仁 (駒澤大学): 魏晋中軍の成立をめぐって (日本語)

第1部会 13:30–14:50,15:10-16:30
司会: 柿沼陽平 (早稲田大学教授)
  田澍 (西北師範大学): 出兵征伐 ―― 明廷“興復”哈密衛的嘗試 (中国語)
  李鴻賓 (中央民族大学): 試論唐後期成德鎮員属“本土化”現象及其実質 (中国語)
  渡邉義浩 (早稲田大学): 中国古代における軍事思想と儒教 (日本語)
  劉暁 (南開大学教授): 金末信安抗蒙武装与元代“信安系”水軍将領 (中国語)
(休憩)
  趙現海 (中国社会科学院古代史研究所): 中国古代的有限戦争伝統与辺疆経営模式 (中国語)
  仙石知子 (二松学舎大学): 中国前近代における女性の従軍 (日本語)
  孫孫昊 (中国社会科学院古代史研究所): “謀克”軍政組織淵源考 (中国語)
  髙橋康浩 (駒澤大学): 三国時代の鼓吹曲について (日本語)

2023年5月21日 第2部会 10:30–12:00
司会: 西山尚志 (埼玉大学准教授)、田澍 (西北師範大学副校長)
  柿沼陽平 (早稲田大学): 秦漢時期の戦果報告 (日本語)
  平田陽一郎 (沼津工業高等専門学校): 隋煬帝の軍制改革と統治体制
     ―― 虎賁郎将・虎牙郎将を中心に (日本語)
  孫聞博 (中国人民大学): 河西之争与秦国崛起 ―― 以歴史叙事和政治地理為視角 (中国語)
第3部会 13:30–14:40
司会: 柿沼陽平、趙現海 (中国社会科学院古代史研究所研究員)
  孫靖国・駱文・陳雪榕: 明代九辺地圖的数字化分析―― 以宣府鎮為例 (中国語)
  関俊史: 銀雀山漢簡の『孫子』について (日本語)
  羅瑋: 扈従蒙哥汗征蜀之華北漢軍将校“十九人”考―― 兼論元朝侍衛親軍組建之起源 (中国語)

総合討論 15:00-16:00
司会: 柿沼陽平、趙現海
コメント:西山尚志

閉会挨拶
  渡邉義浩、鄔文玲(中国社会科学院古代史研究所副所長)

                    ▲Top
第3回論壇


期日: 2022年8月25日
主催: 中国社会科学院古代史研究所、共催:西北大学歴史学院(西安)
オンライン開催
テーマ:中国古代の制度と社会(中国古代的制度与社会)
开幕式   主 持: 李军(西北大学历史学院院长、教授)
 致辞:卜宪群 (中国社会科学院古代史研究所所长、研究员)
 致辞:郭立宏 (西北大学校長、教授)
 致辞:斎藤明(東方学会理事長)
主旨演講 主持人:史党社、渡邉義浩
 妹尾達彦(中央大学):玄宗的洛陽――宗教和王権的重組
 王子今(西北大学):秦漢交通工程的制度史与社会史考察
 佐川英治(東京大学):中日古代都城制的中軸綫功能
 謝湜(中山大学):明代江南水利疏浚制度与郷村社会
 陳支平(厦門大学):明代官営織造業之一例――陕西織造研究
 徐義華(中国社会科学院古代史研究所):從地理環境看与中国国家起源及其特点
分会場1 17:10-17:20
第一組:礼儀与文化 主持:劉后濱、解揚
 王啓発:先秦時代核心思想観念的提出、継承与発展
 羅新慧:周人的西土 解揚:明代的代祀与楊慎所受的誣劾
 劉凱:中国古代祭地礼儀中的地位与時間落差――以劉宋北郊的五次遷徙爲例
 飯山知保:蒙元統治下華北官員家族的文化適応和延続性
    ――以《民国濰県志稿》和《民国昌楽県続志》所載的先塋碑爲中心
 仙石知子:古代中国遺贈給小妾的含義
 柿沼陽平:魏晋南北朝時期的佛教与剃髪
第二组:制度与治理 主持:謝乃和、曹循
 史党社:秦蜀関係編年輯証
 王善軍:大家庭旌表制度与倫理建設――以宋代爲例
 曹循:以文選武:明代的推用將領制度
 劉道勝:清初徽州基層行政与官紳関係――以(康熙間婺源県士民具禀滙抄》爲例
 謝乃和:從音楽考古看夏商周三代早期国家治理中的楽礼
 劉后濱:楊筹墓志所見晚唐精英的出身策略――兼論明経与進士的仕宦意義
 王彬:東漢長沙郡臨湘県的從掾位与待事掾:兼論散吏的職能及源頭
 陳麗萍:新仇与旧恩:唐高宗乳母盧氏的一生――兼論唐代皇室的乳保姆制度
分会場2
第一組:経済与法律 主持:張栄強、代国璽
 代国璽:説“租禾稼”――関于秦及漢初田租征收与計量問題的再探討
 臧知非:漢代事役結構及其実現方式(修訂稿)――以堂邑(要具簿)〈逋簿)爲中心
 張進:鳳凰山十号漢墓簡牘(算簿)中的雑税与口銭、算賦問題――兼与裘錫圭、臧知非等先生商榷
 張栄強:長沙走馬楼呉簡与中古財政年度変革
 石洋:“糴”“糶”分形前史――戦国至西晋出土文字所見“”的使用
 斉継傳:由出土秦律令重審“以法爲教,以吏爲師”
 靳騰飛:秦漢簡牘所見官吏“冉罪”問題研究――秦漢官吏受賄及行賄研究
第二組:文本与書写 主持:臧知非、張進
 西山尚志:“三監之亂”的記憶與經學――以與周公旦的關係為中心
 李軍:蓋棺論未定:中興観念与唐中宗歴史定位之治変
 渡邉義浩:沈約《宋書》及其南朝意識
 趙洋:後唐一個晋商家族的歴史書写――《唐代郡李使君故聶氏夫人墓誌銘并序》考釋
 陳志遠:《律相感通傳》文本形態的變遷
 劉子凡:旅順博物館蔵四神文書研究――兼釋《唐開元二十三年西州都督府案巻》
 陳時龍:明儒羅洪先的六諭詩及其傳播
閉幕式 午後4時~5時 主持:陳時龍 (中国社会科学院古代史研究所科研所所長、研究員)
 分会場一総結:解揚
 分会場二総結:劉子凡
 閉幕致辞:柿沼陽平(早稲田大学)
 闭幕致辞:刘中玉(中国社会科学院古代史研究所党委委員)

                    ▲Top
第2回論壇


期日: 2021年5月15日・16日
テーマ:中国文化の統一性と多様性(中国文化的統一性与多様性)

2021年5月15日

開会挨拶: 10:30–10:40 小南一郎 (東方学会理事長)
全体会 10:40–12:00  主持人: 牧角悦子 (二松学舎大学) 、葛煥礼 (中国社会科学院古代史研究所)
王啓発 (中国社会科学院古代史研究所): 元代呉澄対《礼記·王制》篇的改編及其意義解析 (中国語)
小島毅 (東京大学): 文化中国の再検討 (日本語)
蘇俊林 (西南大学): 論秦漢二十等爵制的終結 (中国語)
渡邉義浩 (早稲田大学): 中国史学の展開と儒教 (日本語)
第1部会 13:00–16:40  主持人: 河野貴美子 (早稲田大学)、王啓発 (中国社会科学院古代史研究所)
葛煥礼 (中国社会科学院古代史研究所): 範式与問題――美国的唐宋思想転型研究 (中国語)
沙武田 (陝西師範大学): 张议潮的政治联盟窟——莫高窟洞窟组合崖面“空间”的“历史物质性”(中国語)
井川義次 (筑波大学): フランス革命直前における中国の聖王と暴君情報――張居正『帝鑑図説』仏訳Faits mémorables des empereurs de la Chineに関して (日本語)
趙現海 (中国社会科学院古代史研究所): 道家“無為而治”的政治立場与“不戦而勝”的戦争観念 (中国語)
呉四伍 (中国社会科学院古代史研究所): 清代海洋治理的地域文化与協調機制 (中国語)
牧角悦子 (二松学舎大学): 雅言と「斟酌」 (日本語)
趙瑩波 (上海大学): 従日本鴻臚館漢詩外交看中国文化在東亜的伝播 (中国語)

沈冬梅 (中国社会科学院古代史研究所): 中国茶文化的源生性与世界伝播的多様性述論 (中国語)
仙石知子 (二松学舎大学): 日本における『列女伝』の受容 (日本語)
楊富学 (敦煌研究院): 司馬遷“行国”史観及其対後世的影響 (中国語)
2021年5月16日
第2部会 10:40–12:00  主持人: 柿沼陽平 (早稲田大学)、陳志遠 (中国社会科学院古代史研究所)
妹尾達彦 (中央大学): 中国文化の統一性と多様性――行政都市網の変遷を手がかりに (日本語)
成一農 (雲南大学): 歴代王朝的政治空間結構――以伝統輿図為核心 (中国語)
王朝是“帝国”吗?——以寰宇图和职贡图为中心
中島隆博 (東京大学): 王弼再考 (日本語)
桓占偉 (河南大学): 何以殷人尊神――基于夏・殷両族生産方式差異性的考察 (中国語)
第3部会 13:00–16:60  主持人: 井川義次 (筑波大学)、趙現海 (中国社会科学院古代史研究所)
陳志遠 (中国社会科学院古代史研究所): 中山七帝寺興廃考――解読《隋重修七帝寺碑》(中国語)
宋学立 (中国社会科学院古代史研究所): 全真道教学法之言教与身教 (中国語)
河野貴美子 (早稲田大学): 日本伝存資料を通してみる唐代典籍文化の統一性と多様性 (日本語)
邱源媛 (中国社会科学院古代史研究所): 八旗圈地制度的輻射――清初撥補地考実 (中国語)
劉中玉 (中国社会科学院古代史研究所): 風会図視域下的晚明文化転型 (中国語)
柿沼陽平 (早稲田大学): 中国古代禿頭攷 (日本語)
張倩茹 (中国社会科学院古代史研究所): 嘉靖九年郊祀改革中的分祀合祀之争 (中国語)
牟堅 (中国社会科学院古代史研究所):“洒掃応対,便是形而上之事”
   ――朱熹以“礼”来貫通其《小学》、《大学章句》(中国語)
総合討論 16:10–16:50  主持人: 牧角悦子、王啓発  評論人: 西山尚志 (埼玉大学)
閉会挨拶 16:50–17:00  卜憲群 (中国社会科学院古代史研究所所長)


                    ▲Top
第1回論壇


期日: 2019年8月30日(金)
会場: 厦門大学
テーマ:中国歴史文化の伝承と解釈
主催: 厦門大学・中国社会科学院古代史研究所
                       *中国社会科学院古代史研究所(以後:中国古代史研と表記)
開幕式:厦門大学科芸中心恩明樓三階会議室
主持人:陳 支平(厦門大学歴史系教授)
挨 拶:鄧 朝暉(厦門大学副学長)
    卜 憲群(中国古代史研所長)
    池田知久(東方学会顧問)
主題講演:
 主持人:朱 昌栄(中国古代史研研究員)
 発  表:李  彪(澳門科技大学教授)「中日文化交流之一例
        ―日本漢学家源伊信校勘南監本《北史》」
      肖 永明(湖南大学教授)「学術与政治権力交互作用下朱熹形象的塑像
        ―以南宋後期爲中心的考察」
      徐 義華(中国古代史研研究員)「漢字的特性及其対早期歴史観念的影響」
      妹尾達彦(中央大学教授)「都城与陵墓
        ―以李弘恭陵、楊氏順陵、玄宗五陵的分析爲中心」
  主持人:妹尾達彦
 発 表:牧角悦子(二松学舎大学教授)「古代帝王“禹”在近代文学中的形象」
     劉 中玉(中国古代史研副研究員)「中越文化視域下的《竹林大士出山図》」
     汪 暁雲(厦門大学教授)「孝爲玄根―中国古代孝道与政治」
     張  侃(厦門大学教授)「明代中晩期山人結社的地域機制与文化形態
        ―以浙江温州府爲例」
分組討論
 第一組:篔簹(うんとう)書院教学樓講堂
 主持人:鈔 暁鴻(厦門大学教授)
 発 表:卜 憲群(中国古代史研研究員)「秦漢郷里社会結構演変与国家権力関係評述」
     鄭 任釗(中国古代史研研究員)「清代公羊学始于《春秋正辞》弁」
     趙 世瑜(北京大学教授)「歴史過程的“折畳”与“拉伸”
        ―社的存続、変身及其在中国史研究中的意義」
     臧 知非(蘇州大学教授)「由“学”而“述”戦国秦漢儒生価値観的歴史考察」
     邱 夢艷(四川軽化工大学講師)「十三経邏輯結構研究」
     羅  瑋(中国古代史研助理研究員)「元明善《寿国董忠烈公伝》考
        ―兼論董文用対元朝《太祖実録》纂修的影響」
     趙 現海(中国古代史研研究員)「儒家“王天下”政治思想与対“王道”戦争的推崇」
     李 毅婷(浙江師範大学教授)「情礼之争:独子兼祧制度下的服制」
     謝 暁東(厦門大学教授)「一本、二本与実践理性的困境」
     陳 支平「《孝経》釈義及其変遷」
  第二組:篔簹書院教学樓講堂二
  主持人:王 日根(厦門大学教授)
  発 表:李 均明(清華大学教授)「牘簡所見適罰考」
      渡邉義浩(早稲田大学教授)「《捜神記》的執筆目的与五気変化論」
      王 彦輝(東北師範大学教授)「簡牘所見秦漢時期的“疇官”与“疇人”的職役」
      張 栄強(北京師範大学教授)「著籍与計数―秦漢魏晉奴婢身分演変与良奴制的産生」
      陳  峰(西北大学教授)「宋朝官場酒風及其引発問題管窺」
      張 金龍(首都師範大学教授)「“忻州九原崗北朝壁画墓”墓主人蠡測」
      張  進(南京師範大学教授)「天長紀荘木牘《算簿》中的“事算”問題」
      王 啓発(中国古代史研研究員)「元代呉澄対《礼記》篇章整合重綴的価値探析
        ―以《喪服小記》爲例」
      雷  聞(中国古代史研研究員)「安史之乱中的大弘道観
        ―新見《中都大弘道観主上清大洞劉尊師玄台銘》跋」
      楊 宝玉(中国古代史研研究員)「《大唐河西道帰義軍節度索公紀徳之裨》
        校注及其史料価値補議」
      鄔 文玲(中国古代史研研究員)「漢画像中的劉邦故事綜述」
      梁 建国(厦門大学教授)「北宋東京的近郊」
 第三組:篔簹書院学術交流中心二階会議室
 主持人:林  楓(厦門大学教授)
 発 表:井川義次(筑波大学教授)「中国史与其哲学信息向欧州的伝入」
      李 振宏(河南大学教授)「関于中国伝統文化的評価問題」
      戴 衛紅(中国古代史研研究員)「中古中国官品冠服制在東亜的流播」
      河野貴美子(早稲田大学教授)「中国典籍古写本在日本的伝承与闡釈
        ―以《世説新語》爲例」
      張 国旺(中国古代史研副研究員)「《済美録》所収元代勅牒初探」
      柿沼陽平(帝京大学准教授)「日本対《漢書》的吸収及其意義」
      李 承律(山東大学教授)「洪奭周《訂老》及其対《老子》之“無為、自然”
        観念的詮釈」
      蘇  輝(中国社会科学院古代史研究所《中国史研究動態》副主任)
        「魯司徒元器物銘文的職官与世系略考」
      劉 婷玉(厦門大学教授)「中国歴史上的“武夷君”伝説及其流変」

▲Top