一般財團法人東方學會
    


         令 和 4 年 度 事 業 報 告


Ⅰ.出版編纂事業
1.機関誌『東方学』及び記念号の刊行
 1) 機関誌『東方学』の刊行
 本年度においては、『東方学』第144輯・第145輯を下記の通り刊行した。
(1)第144輯 (4年7月刊) A5判、本文9P二段組、総162頁、1,900部
 (内容) 論文4篇、座談会、追悼文、事業報告、英文論文要旨
○論文  
桃 木 至 朗: ベトナム・ナムディン省旧時邁社杜氏関係史料初探  
渡 邉 登 紀: 謝恵連「七月七日夜詠牛女詩」について
柿 沼 陽 平: 魏晋南北朝時代の仏僧と商人  
藤 井 省 三: 美しい眼の乙女の死とHope――魯迅における『チリコフ選集』翻訳と「酒楼にて」
         創作をめぐって  
〇内外学界消息   
金 子 修 一: 「賜吐蕃宰相尚結賛書」三首について
斎 藤  明:  国際中観研究ワークショップ 
○座談会「先学を語る」――尾崎雄二郎先生
  〔出席〕小南一郎、高田時雄 (司会)、木田章義、平田昌司、森賀一恵
○追悼  
浅 見 洋 二: 村上哲見先生を偲んで 
○編輯後記 (浅見洋二)

(2)第145輯 (5年1月刊) A5判、本文9P二段組、総124頁、1,900部
 (内容) 論文3篇、令和4年度秋季学術大会講演・研究発表要旨、座談会、追悼文、英文論文要旨
○論 文
船 山   徹: 失訳仏典『薩婆多毘尼毘婆沙』九巻の漢訳年と漢訳地
青 木 龍 一: 後漢・魏晋期の国制上における軍の位置づけの変化
        ――将帥への斧鉞授与に注目して
中   純 子:  羯鼓がもたらした音の世界 
○第41回令和4年度東方学会賞発表
○令和4年度秋季学術大会講演・東方学会賞受賞者研究発表要旨
○座談会 「学問の思い出」――藤本幸夫先生を囲んで  
  〔出席〕藤本幸夫、三浦國雄 (司会)、夫馬 進、川原秀城、金 文京
○追悼  
板 倉 聖 哲 : 小川裕充先生を偲ぶ
○編輯後記 (三浦秀一)

  本年度における『東方学』への応募論文は総数25篇、編集委員会の審議を経て、このうち5篇 (委嘱巻頭論文2篇を加えて7篇) を上記の通り、第144輯・第145輯に掲載発表した。

2) 第41回東方学会賞
 第41回東方学会賞については、5月18日に全役委員に推薦依頼を行い、8月25日に選考委員会をオンラインで開催し、該当者なしという結果になった。
○東方学会賞選考委員会    
 委員:池田秀三、岩田 孝、金 文京、村井章介、桃木至朗
 授賞者:該当者なし

2.ACTA ASIATICA: Bulletin of the Institute of Eastern Culture及び英文単行本の刊行
1) ACTA ASIATICAの刊行
  本年度においては、『ACTA ASIATICA』No. 123およびNo. 124を下記の通り刊行した。また、令和5年度刊行分として、No.125「哲理と自然――六朝山水詩の成立」(責任編集:小南一郎) 及びNo.126「漢晋変革の考古学的研究」(責任編集:岡村秀典) をそれぞれ準備中で、本年度中に10篇の論文を入手して翻訳作業に着手した。
(1) No.123 (4年8月刊) B5判、本文11P・脚注9P横一段組、総100頁、750部
Armenian Merchants and Their Communities in Early Modern Eurasia  (近世ユーラシアにおけるアルメニア商人とそのコミュニティ:責任編集 守川知子)
[CONTENTS]
MORIKAWA Tomoko 守川知子: Introduction: Armenian merchants and their communities in early modern Eurasia
AKIYAMA Shingo 秋山晋吾: From Moldova to Vienna: The commercial activities of Armenian merchants in Transylvania in the early nineteenth century as seen from documents of the Compagnia of Szépvíz (Frumoasă)  
Kristine KOSTIKYAN: Armenian merchants in Armenia in the early modern period
MORIKAWA Tomoko: An Armenian merchant who became a Muslim: International trade and religious identity in the early modern world  
SHIMADA Ryūto 島田竜登: The Bay of Bengal trade in the late seventeenth century and Armenian merchants  
ŌKUBO Shōhei 大久保翔平: An Armenian opium revenue farmer in Java: His business partnerships with British and Chinese entrepreneurs under the Dutch colonial regime, ca. 1820–1835
List of Contributors

(2) No. 124 (5年2月刊) B5判、本文11P・脚注9P横一段組、総138頁、750部
East Asian Capital Cities of the Seventh and Eighth Centuries in Comparative Light (7~8世紀の東アジアの都城:責任編集 妹尾達彦)
[CONTENTS]
SEO Tatsuhiko 妹尾達彦: Introduction: What East Asian capital cities of the seventh and eighth centuries tell us
SEO Tatsuhiko: International relations in the age of capital cities in East Asia
KOJIMA Yoshitaka 小嶋芳孝: An examination of the capitals of Po-hai based on research on changes in antefix motifs
TANAKA Toshiaki 田中俊明: The capital city of Silla
AMI Nobuya 網伸也: Changes in Japan’s ancient capitals
List of Contributors

2) 英文単行本の刊行
  本年度から2年計画で池田知久『老子―その思想を読み尽くす』(講談社学術文庫、2017) の英文版A New Study of the Laozi’s Thoughts: Based on the Mawangdui Textsの刊行をめざしている。池田教授から本会の翻訳サービスで完成した英文原稿の提供を受け、10月に原稿を入稿した。令和5年夏の刊行を予定している。
 A5判、ハードカバー、約600頁

3.TRANSACTIONS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES No. LXⅤI, 2022 (国際東方学者会議紀要 第66冊) の刊行
 本年度においては、新型コロナウイルス蔓延のため昨年同様Zoomによるオンライン方式で開催した。その会議の運営経過、研究発表のフルテキスト(2篇)、要旨(35篇)、チェアパーソンズレポート(6篇)、講演要旨(2篇) 等を収録し、第66冊として刊行した。
 令和4年12月刊、A5判、本文8P及び9P横一段組、総154頁、1,250部  
[CONTENTS]
66th International Conference of Eastern Studies
Opening Address and Congratulatory Message
Research Papers (full texts):
ZHANG Xuefeng 張学鋒: Medieval metropolis in East Asia
MAEDA Kana 前田佳那: The establishment of Yen Wen-kuei’s landscape paintings in the capital city of K‘ai-feng in the early Northern Sung: From the perspective of the eunuch Liu Ch‘eng-kuei
Other Paper Presented (abstracts):
〈Symposium I〉
SATAKE Yasuko 佐竹保子: “Philosophy” and “emotion” in metaphysical poetry and landscape poetry
SAITŌ Mareshi 斎藤希史: Reverie and nature: With a focus on the Eastern Chin
KOMINAMI Ichirō 小南一郎: What did T‘ao Yüan-ming see on south mountain?
DŌZONO Yoshiko 堂園淑子: Nature and enlightenment: The poems “An Outing to Mount Lu” and “An Outing to Stone Gate” by Hui-yüan and others and Hsieh Ling-yün’s landscape poetry
NAKANISHI Hisami 中西久味: On the emergence of landscape poetry and the reception of Buddhism
MURATA Mio 村田みお: Numinosity and image in Buddhist painting and landscape painting of the Six Dynasties
LIU Yuan-ju 劉苑如: Research on Six Dynasties landscape poetry in China: Focusing on Taiwan, Hong Kong, and Singapore
〈Symposium II〉
SASAKI Megumi 佐々木愛: What is Confucian society? Towards a comparison of East Asian countries in the early modern period
TOYOSHIMA Yuka 豊島悠果: “Confucianization” in early modern Korea and the family
YOSHIDA Yuriko 吉田ゆり子: “Confucianization” in early modern Japan and the family JO Ho-yeon 趙浩衍: The family, kinship, and “Confucianization” in early modern Vietnam: Confucianization and village and gender order as seen in Vietnamese genealogies
〈Symposium III〉
SAKAUE Yasutoshi 坂上康俊: Restoring the arrangement of articles in T‘ang statutes on official correspon-dence: With a focus on provisions regarding the tieh
AKAGI Takatoshi 赤木崇敏: The general format of Chinese-language official documents from the T‘ang to Yüan periods and changes in their format
CHEN Liping 陳麗萍: Delving into the origins of the Chang clan of Tun-huang: A match in BD15411 + P. 2625
KAWAJIRI Akio 川尻秋生: Imperial edicts: Senji and rinji
TESHIMA Daisuke 手嶋大侑: On warrants of appointment in the Heian period
KOJIMA Michihiro 小島道裕: On questions about the position of seals on documents 〈Symposium IV〉 ZHU Yanshi 朱岩石: The establishment and maturation of new plans for palaces in the Han-Chin period
MUKAI Yūsuke 向井佑介: Changes in the burial system from the Han to Chin periods: Questions concerning large tombs of the Ts‘ao Wei discovered in recent years
MORISHITA Shōji 森下章司: The character of stone tablets unearthed at T‘sao Ts‘ao’s mausoleum and the Ts‘ao Wei tomb at Hsi-chu-ts‘un in Lo-yang
OKAMURA Hidenori 岡村秀典: The transformation of rules for chariots and carriages in the Han-Chin period
KOBAYASHI Satoshi 小林聡: Developments in dress regulations in the Han-Chin period: With a focus on the spread of the system of court dress
〈Symposium V〉
SAITŌ Akira 斎藤明: On Chinese and Tibetan translations of Buddhist texts
KAWASAKI Yutaka 川﨑豊: Equivalents of the Seventy-five Elements in Pāli texts up to the works of Buddhaghosa
MUROJI Yoshihito 室寺義仁: The Buddha’s mind (great compassion) and the practitioner’s mind
TAKAHASHI Kōichi 髙橋晃一: Bauddhakośa: Multilingual dictionaries and the dictionary modules of the text encoding initiative
ISSHIKI Daigo 一色大悟: The history of research on the Seventy-five Elements
MIYAZAKI Izumi 宮崎泉: The classification and definition of elements in the *Madhyamakapañcaskandhaka
YOKOYAMA Takeshi 横山剛: On the role and functions of systems of elements: Observations based on the *Madhyamakapañcaskandhaka
〈Asian Art History Session〉
KIM Gina 金池娜: Rationalizing Nihonga : Images of machines, labor, and technology for visualizing the industrial state of Manchukuo (1932–1945)
Haely CHANG : Famous mountains captured in photographs and paintings: Modern landscape painting in an age of photography as seen in the photographs and paintings of the Diamond Mountains by the Tokuda brothers
HU Haoran 胡皓然: A study of the Shui-ch‘üan caves in Ho-nan province
WANG Shu 王姝: On the styles of the crowns and garments seen in Eastern Wei and Northern Ch‘i images of a pensive figure beneath two trees
ZHANG Mengying 張夢頴: The influence of Ch‘an culture on artistic expression in the literati culture of China: With reference to “dead trees”
SANO Midori 佐野みどり: The structure told by large narrative paintings: On local character Chairpersons’ Reports:
Symposium I: Philosophy and Nature: The Formation of Six Dynasties Landscape Poetry (KOMINAMI Ichirō)
Symposium II: Various Forms of “Confucianization” and Gender Norms in Early Modern East Asia (KOHAMA Masako 小浜正子)
Symposium III: The Possibilities of Comparative East Asian Diplomatics (MARUYAMA Yumiko 丸山裕美子)
Symposium IV: Archaeological Research on the Han-Chin Transition (OKAMURA Hidenori)
Symposium V: Will Buddhist Thought Be Reborn? A Summing-up of the Bauddhakośa Project (SAITŌ Akira)
East Asian Art History (ITAKURA Masaaki 板倉聖哲)
Lectures at the Kansai Session (abstracts):
Erika FORTE: The eight protectors in Tun-huang: The Khotanese Kingdom’s avatars in a Chinese visual context
INAMOTO Yasuo 稲本泰生: The significance of Chinese inscriptions unearthed at Bodh Gayā and trends in Chinese Buddhist art in the 10th to-11th centuries
List of Speakers

4.『東方学会報』の刊行  
 本会会務・事業の広報を目的とする本会報は、本年度においてはNo. 122とNo. 123を下記の通り刊行し、全会員ならびに関係学協会・団体機関に配布した。
(1) No. 122 (4年7月刊) A5判、本文8P縦三段組、36頁、2,000部
  〔内容〕
○第66回国際東方学者会議の開催―オンライン開催に四百余名が参加―
 [シンポジウム報告]
I. 哲理と自然―六朝山水詩の形成 (小南一郎)
II.近世東アジアにおけるさまざまな「儒教化」とジェンダー規範 (小浜正子、桃木至朗)
III. 東アジア比較古文書学の可能性 (丸山裕美子)
IV. 漢晋変革の考古学的研究 (岡村秀典)
V. 仏教思想は甦るか―バウッダコーシャ・プロジェクトを総括する (斎藤 明)
東洋美術史部会 (板倉聖哲)
○[研究室便り・第92回]金沢大学におけるアジア研究の組織と現状 (上田 望) 
○若手研究者の研究会等支援事業[報告]大元大明研究会 (小二田章)  
○会費免除会員  ○会員通信 (45氏)  ○新会員紹介 (17氏)  
○訃報  ○退会者   ○国際集会案内 (第72回)

(2) No. 123 (4年12月刊) A5判、本文8P縦三段組、24頁、2,000部
  〔内容〕
○令和4年度秋季学術大会の開催―オンライン開催に93名が参加
〇第3回中国文化研究国際論壇の開催 (渡邉義浩)
○[研究室便り・第93回]広島大学におけるアジア研究の組織と現況 (小川恒男)
○会員通信 (27氏) ○新会員紹介 (4氏)  ○訃報  ○退会者
○国際集会案内 (第73回) 

Ⅱ.内外学界交流事業
1.第66回国際東方学者会議 (66th International Conference of Eastern Studies) の開催
 第66回国際東方学者会議 (ICES) は、新型コロナウイルスの蔓延により昨年度に続きオンラインで開催した。参加申込者9ヶ国408名 (うち日本人335名、外国人73名)。
〔東京会議〕 日時:5月21日(土) 午前10時~午後5時、Zoomによるオンライン開催    
〇開会式 (午前10時~10時25分)   
 挨拶:理事長・ICES運営委員会代表 斎藤明
 祝辞:外務省国際文化交流審議官 曽根健孝  
〇シンポジウム (午前10時30分~午後5時)
I: 哲理と自然―六朝山水詩の形成
 司会・趣旨説明:小南一郎
 発表: 佐竹保子 (日本)、齋藤希史 (日本)、小南一郎 (日本)、堂園淑子 (日本)、中西久味
    (日本)、村田みお (日本)、劉苑如 (台湾)
II: 近世東アジアにおけるさまざまな「儒教化」とジェンダー規範
 司会・趣旨説明:小浜正子
 発表:佐々木愛 (日本)、豊島悠果 (日本)、吉田ゆり子 (日本)、趙浩衍 (韓国)
 コメント:王小林 (香港)
III: 東アジア比較古文書学の可能性
 司会・趣旨説明:丸山裕美子
 発表:坂上康俊 (日本)、赤木崇敏 (日本)、陳麗萍 (中国) 、川尻秋生 (日本)、手嶋大侑 (日本)、
    小島道裕 (日本)
 コメント:小島浩之 (日本)
IV:漢晋変革の考古学的研究
 司会・趣旨説明:岡村秀典
 発表:張学鋒 (中国)、朱岩石 (中国)、向井佑介 (日本)、森下章司 (日本)、岡村秀典 (日本)、
    小林聡 (日本)  
  コメント:佐川英治 (日本)、市元塁 (日本)
V: 仏教思想は甦るか――バウッダコーシャ・プロジェクトを総括する
 司会・趣旨説明:斎藤明
 発表:斎藤明 (日本)、川﨑豊 (日本)、室寺義仁 (日本)、髙橋晃一 (日本)、一色大悟 (日本)、
    宮崎泉 (日本)、横山剛 (日本)
○東洋美術史
 司会:板倉聖哲、根立研介
 発表:前田佳那 (日本)、金池娜 (韓国)、Haely CHANG (韓国)、胡皓然 (中国)、王姝 (中国)、
    張夢頴 (中国)、佐野みどり (日本)

〔関西部会〕 日時:5月28日(土) 午前10時30分~午後1時30分、Zoomによるオンライン開催
〇開会挨拶 京都支部長 赤松明彦
〇講演会 (午前10時40分~午後1時30分)   
  Erica FORTE (イタリア): The Eight Protectors in Tun-huang: The Khotanese Kingdom’s Avatars in a Chinese Visual Context (敦煌石窟におけるコータン王国の八守護神の図像について)
 講師紹介・司会=岡村秀典(京都大学人文科学研究所教授)
 稲本泰生 (日本): ボードガヤー出土漢文石刻資料の意義と10‐11世紀における中国仏教美術の動向
 講師紹介・司会=根立研介(京都大学名誉教授)

2.海外学者の招聘
 第66回国際東方学者会議 (ICES) の開催に際して、コロナ禍のため招聘を断念し、下記の3ヶ国5名の海外学者にはオンラインで現地から参加してもらった。
  劉苑如 (台湾、中央研究院文哲研究所研究員)
 王小林 (香港、香港城市大学副教授)
 陳麗萍 (中国、中国社会科学院古代史研究所副研究員)
 張学鋒 (中国、南京大学教授)
 朱岩石 (中国、中国社会科学院考古研究所副所長)

3.中国社会科学院古代史研究所との交流
  中国社会科学院古代史研究所 (2019年4月歴史研究所から改称) との間で2009年に交流協定を締結し「日中学者中国古代史論壇」を10回にわたって中国と日本で交互開催してきた。2019年から新たに「中国文化研究国際論壇」を交互に開催する5年間の交流協定を締結し、同年第1回会議が厦門大学において開催され、第2回会議はコロナ禍のため1年延期し、昨年度第65回ICESに併設してオンラインで開催した。第3回会議は西安の西北大学においてハイブリッドでの開催を予定していたが、西安で新型コロナウイルス蔓延のため、北京からオンラインで下記の通り開催された。
  〔第3回中国文化研究国際論壇〕
 日時:8月25日(木) 午前8時30分~午後5時
 主催:中国社会科学院古代史研究所、共催:西北大学歴史学院(西安)
 オンライン開催
 テーマ:中国古代の制度と社会 開会式
 開会式
 司会:李軍(西北大学歴史学院院長、教授)
 挨拶:卜憲群(中国社会科学院古代史研究所[以下、古代史研]所長、研究員)
    郭立宏 (西北大学校長、教授)
    斎藤明(東方学会理事長)
 主題講演
 司会:史党社(西北大学教授)、渡邉義浩 (早稲田大学教授)
 発表:妹尾達彦(中央大学教授)、王子今(西北大学教授)、佐川英治(東京大学教授)、
     謝(中山大学教授)、陳支平(厦門大学教授)、徐義華(中国社会科学院古代史
     研研究員)
 分科会1
  第一組<礼儀与文化>
 司会:劉后濱(中国人民大学教授)、解揚(古代史研研究員)
 発表:王啓発(古代史研研究員)、羅新慧(北京師範大学教授)、解揚、劉凱(古代史研研究員)、
    飯山知保(早稲田大学教授)、仙石知子(二松学舎大学講師)、柿沼陽平(早稲田大学教授)
  第二組<制度与治理> 
 司会:謝乃和(東北師範大学教授)、曹循(西北大学)
  発表:史党社、王善軍(西北大学教授)、曹循、劉道勝(安徽師範大学教授)、謝乃和、劉后濱、
    王彬(古代史研研究員)、陳麗萍(古代史研副研究員)
 分科会2
 第一組<経済与法律> 
 司会:張栄強(北京師範大学教授)、代国璽(山東大学教授)
 発表:代国璽、臧知非(蘇州大学教授)、張進(南京師範大学教授)、張栄強、石洋(古代史研
    研究員)、斉継偉(湖南大学教授)、靳騰飛(古代史研助理研究員)
 第二組<文本与書写> 
 司会:臧知非、張進 発表:西山尚志(埼玉大学准教授)、李軍(西北大学教授)、渡邉義浩、
    趙洋(古代史研研究員)、陳志遠(古代史研研究員)、劉子凡(古代史研研究員)、
    陳時龍(古代史研研究員)
 閉会式 
 司会:陳時龍 (古代史研科研所所長、研究員)
 分科会一総結:解揚
 分科会二総結:劉子凡
 挨拶:柿沼陽平、劉中玉(古代史研党委委員)

4.秋季学術大会及び講演会等の開催
(1) 秋季学術大会の開催  
 令和4年度の秋季学術大会は、京都支部の主催により芝蘭会館別館における開催を計画したが、新型コロナウイルスの蔓延により、会議はオンライン方式で開催された。参加者は93名。
  〔令和4年度秋季学術大会〕
 日時:11月5日(土)午後1時~午後4時50分
 ○開会:1時 開会挨拶 京都支部長 赤 松 明 彦
 ○講演会:1時10分~3時20分   
   モンゴル時代の「知」の遺産 京都大学人文科学研究所助教 宮  紀 子
     講師紹介・司会:京都大学名誉教授 木 田 章 義
   朝鮮朱子学――「静斎記」をめぐる李滉と南彦経の論弁 東京大学名誉授 川 原 秀 城
     講師紹介・司会:早稲田大学教授 永 冨 青 地
 ○研究発表: 3時40分~4時10分
  唐代の「仄韻律詩」について
  第40回東方学会賞授賞者・日本学術振興会特別研究員 金   鑫
      司会:京都大学教授 緑 川 英 樹
(2) 講演会等の開催
 本年度においては、本会の所属する東洋学・アジア研究連絡協議会のシンポジウム「東洋学・アジア研究の新潮流」は、コロナ禍のため、12月3日(土)にオンラインで開催した (II-8参照)。

5.翻訳・英文校訂サービスの提供
  国際学術交流推進の基礎的事業として平成10年度から開始した本事業は、ホームページや「東方学会報」誌上で常時案内を行っており、好評裡に推移している。本年度における実施件数は以下の通りであった。
 ○「東方学」収載論文要旨の英訳・ネイティブチェック  7件
 ○論文要旨の英訳                   51件
 ○英文要旨・論文のネイティブチェック         3件
 ○論文 (国際会議発表論文を含む) の英訳         7件

6.若手研究者の研究会等支援事業
 平成23年度から、若手研究者の学際的な研究を推奨し、研究者間の直接交流を促し、斯学の発展・普及を図るため、若手研究者の研究会等支援事業を行なっている。助成額は1件5万円、年間10件以内で、質を確保するため申請者を45歳以下の会員に限定しているものの、参加者や使途に制限はない。なお、開催後1か月以内に報告書 (800字、「東方学会報」に収載) の提出が義務付けられている。ホームページ・「会報」等で募集を行っているが、令和4年度における採択は下記2件であった。採否は理事会において決定する。
  〔令和4年度採択分 (年齢・所属は申請時)〕
  1) 申請者:権 慧 (早稲田大学助教) 36歳
    会議名:2022年東アジア村上春樹研究会国際シンポジウム
    開催日時:10月13日(木)
   会場:早稲田大学大隈記念タワー
  2) 申請者:髙橋 亨 (東北大学学術研究員) 41歳
    会議名:大元大明研究会
    開催日時:12月~2月(未定)

7.国際アジア・北アフリカ研究会議 (ICANAS) 関係業務
 本業務は、平成16年末のICANAS日本国内委員会解散以来、本会がその業務を引き継いだものであるが、現在休眠状態にある。

8.東洋学・アジア研究連絡協議会の事務局業務
 標記協議会は、新型コロナウイルスの蔓延のため12月3日(土) に2022年度の総会をオンラインで行ったほか、シンポジウムを下記の通りオンラインで行った。
 シンポジウム「東洋学・アジア研究の新潮流」
 開会挨拶:斎藤 明 (国際仏教学大学院大学教授、東洋学・アジア研究連絡協議会会長)
 総合司会:守川知子 (東京大学准教授)
 発表:
 西田祐子(大阪大学招聘研究員):唐代における「羈縻」疑念と「羈縻州」再考――『新唐書』の
   再検討を手掛かりに
 福嶋亮大(立教大学准教授):中国現代思想の潮流――天下主義と本土主義
 内記 理(愛知県立大学准教授):文明の十字路からアジアを眺める――ガンダーラの歴史と
   文化の研究から見えてくるもの
 髙橋晃一(東京大学准教授):XMLによる仏教用語の語彙集の利活用――バウッダコーシャの
   事例
 大塚 修(東京大学准教授):アラビア文字写本研究の新潮流と東洋学アジア研究
 栗田貞子(千葉大学教授):日本学術会議「アジア研究・対アジア関係に関する分科会」第25期
   の活動より
  閉会挨拶:岸本美緒(お茶の水女子大学名誉教授)

9.「儒蔵」日本編纂委員会の事務局業務
 中国・日本・韓国・越南の漢文体で撰述された重要な儒学典籍を網羅し、校訂・解題を加えて編纂する「儒蔵」編纂事業が、2003年12月に中国 (北京大学「儒蔵」編纂中心) において開始された。中国側の依頼を受けて、日本における儒学典籍に校訂・解題を付けて編纂する「儒蔵」日本編纂委員会が2006 (平成18) 年9月に組織され、本会に事務局が置かれている。本年度も関連図書の受付にとどまった。

10.ホームページによる情報の提供
 平成14年4月に開設した本会ホームページについては、事業及び財務等に関する資料の情報公開をするとともに、逐次情報の集積と更新を行い、以下の項目をもって広く情報の提供を行った。
  〔内容〕
 ○東方学会要覧(沿革・目的/役員/歴代会長・理事長/入会案内・会員規定/定款)
 ○事業(出版編纂/内外学界交流/会員関係/図書室/事業計画・事業報告 [事業計画・
  収支予算、事業報告・収支決算])
 ○機関誌『東方学』(執筆要領/最新号)
 ○東方学会賞(規定/授賞者一覧)
 ○出版物(出版物の購入/出版目録 [東方学、ACTA ASIATICA、国際東方学者会議紀要、
  東方学会報、東方学論集、記念論集、英文単行本])
 ○若手研究者の研究会等支援事業(実施要項・助成実績)
 ○会議案内 (国際東方学者会議 [ICES]/秋季学術大会・会員総会/日中学者中国古代史
  論壇/中国文化研究国際論壇/国際アジア・北アフリカ研究会議 [ICANAS] 情報)
 ○東洋学・アジア研究連絡協議会

III.図書室事業
 1.内外研究情報・資料の交換・斡旋と図書室の整備
 本会出版物を内外関係大学・研究機関に送付し、資料の交換・寄贈を求める本事業は、資料送付の継続性を重視し、できる限り数を減ずることなく寄贈を行っている。この出版交流における各出版物の送付件数は、『ACTA』各483件484冊、『東方学』各371件374冊、『国際東方学者会議紀要』596件597冊であった。本会が交換・寄贈を受けた東方学関係図書・雑誌・研究資料、及び購入図書等、本年度における新收図書は、国内発行・海外発行併せて29冊、雑誌は国内発行230種464冊、海外発行52種171冊であった。海外との交流では、新型コロナウイルスの影響で送受信できない国々があり、発送・受領件数が減少している。
 〔資料送付及び受領部数〕
 ○国内:機関誌『東方学』、『ACTA ASIATICA』、『東方学会報』など本会出版物を354団体に
     寄贈し、公刊資料との交換を求めた。これに対する本会の受領件数は、単行本25冊、
     雑誌230種464冊であった。
 ○海外:同じく上記本会刊行物 (『会報』を除く) を海外の593団体機関に寄贈し、公刊資料との
     交換を求めた。これに対する本会の受領件数は、単行本4冊、雑誌52種171冊であった。

2.録音資料の保存
 本年度においては、10月に「先学を語る」シリーズで村上哲見先生(企画=浅見洋二)を、3月に「学問の思い出」シリーズで森安孝夫先生(企画=荒川正晴)を取り上げ、下記の通り座談会を開催した。録音資料は永く保存するとともに、その速記原稿は整理編集して、『東方学』に掲載する。
  〔座談会〕  
 「先学を語る」――村上哲見先生 (『東方学』第146輯 [2023年7月末] に収載予定)
  日時:10月15日 (土) 午後1時30分~4時30分
  会場:京都ガーデンパレス
  出席:浅見洋二 (司会)、三浦國雄、川合康三、松尾肇子、萩原正樹
 「学問の思い出」――森安孝夫先生を囲んで (『東方学』第147輯に収載予定)
  日時:令和5年3月22日 (水) 午後1時30分~4時30分
  会場:学士会館
  出席:森安孝夫、荒川正晴 (司会)、吉田豊、中村淳、松井太、杉山清彦、赤木崇敏

IV.会員関係事業
1.会員現況   総数 1,299名(令和5年3月末現在)
    入会23名、逝去12名、退会41名(差引30名減)
 本会事業運営の基盤である会員組織の増強については、本年度においても引続き一定数の入会者を得たが、差引き30名の減員となった。

2.全国会員総会の開催
 本会の令和4年度第72回全国会員総会は、東京支部主催のもと、コロナ禍のため秋季学術大会に引き続きオンラインで会務報告を行った。
  〔令和4年度全国会員総会〕
  日時:11月5日 (土) 午後4時20分~30分
  次第:会務報告 理事長 斎藤 明

3. 会員名簿・要覧の刊行
  『東方学会会員名簿』および『東方学会要覧』は、隔年の刊行で本年度においては刊行しなかった。                                                  以 上

計算書


損益計算書
(PDF)

貸借対照表 (PDF)
    

▲top